商品詳細・金額←時間がない人はこちら
バーベキューってなんであんなに美味しいんでしょうか?
しかも楽しいという要素もついてきて、春、夏に結構楽しんでいます。
しかし、バーベキューでコンロの周りに集まってワイワイと食事をするのが良いのですが、ちょっとお皿やコップの置き場所に困る時ないですか?
また、子供の火傷が気になりますよね?
そんな時に便利なバーベキュー用テーブルがあるので、ブログレビューしたいと思います。
スポンサードリンク
囲炉裏テーブルの構造と特徴
折りたたみ式で収納や移動も便利
囲炉裏テーブルは大抵どこのメーカーも折りたたみ式になっているところが多いです。
基本的にキャンプで使われるという想定ができるので、コンパクトにまとまるというのは大切なところ。
2段階の高さ調整
また、コンロの高さによって30cm、70cmと調整ができるようになっています。
足を継げたしできる構造になっていますが、挿すだけで使えますので作り方は簡単です。
キャンプの場合だと背の低いコンロもありますので、高さが調整できるのはポイントが高いです。
Amazon、楽天での商品販売あり!
近場のホームセンターなどでも購入できると思いますが、amazon、楽天だと、家まで配達してくれるのでネットショップを使うのが便利です。
Amazonが送料無料で価格も最安となっています。(2019年3月16日現在)
囲炉裏テーブルの使い方。実際に使ってみたよ!
組み立ては、テーブルを開いて、ロックをかけて、足をつけるだけです。
今回は、足の高いコンロだったので70cmの高さにして使用しています。
こちらがコンロ部分を写したところです。
コンロの大きさは小さいものから大きいものまで、83×46cmのサイズ感まで置くことができます。
今回のコンロの場合は、コンロと囲炉裏テーブルとの間に隙間ができますが、使いづらさはありません。
同メーカーの別売りコンロもあります。こちらのコンロは足の高さが細かく調整できるのでおすすめです。
囲炉裏テーブルの特徴、メリット。
とにかく皿、コップが置けるという素晴らしさ。
バーベキューに時に困るのが、皿とコップそして箸を持っておかなければならないところ。
もちろん別にテーブルを準備しておけば良いのですが、会話を楽しみながらを考えると、バーベキュー周りにお皿を置けるのがベスト。
子供の火傷防止にもなる
これは実際に使ってみて感じたことですが、囲炉裏テーブルはコンロの周りにテーブルが囲う様に配置されます。
子供って目を離したスキに色々な道具で遊んだり、周りが見えなくなったりしますよね。
だけど、囲炉裏型のテーブルがあれば、コンロからの距離が取れるので火傷などの防止効果もあります。
実際に使ってみないとわからないところですが、そういうメリットも感じました。
囲炉裏テーブルの使用用途、使い道
庭でバーベキュー
今回僕らは一軒家の庭を使ってバーベキューを行いました。
結構人数が多かったので、テーブルが足りず困っていたのですが、今回は囲炉裏テーブルがあったので調味料やお皿、コップの置き場所に困ることはありませんでした。
落ち着いてきたら椅子を近くにおいて、語らいながらゆっくりとバーベキューを楽しむことができます。
キャンプでももちろん使える
たきぎ台の周りにテーブルが欲しいという場合も、囲炉裏テーブルはめちゃくちゃその能力を発揮してくれます。
なので、その用途に合わせた囲炉裏テーブルを購入すれば、バーベキューコンロの周りだけで活躍するのではなく、色々な場面で使えます。
バーベキューに必要なグッズ、ツールまとめ。
今回のようなバーベキューをやりたい!って時に必要なグッズをまとめておきます。
1からものを揃えている人は、参考にしてみてください。
まずはコンロとテーブルですね。
あとは炭、着火剤。慣れている人は着火剤がなくても新聞紙などを使って火起こしできると思います。
ゆっくりしたないなら椅子があると便利、子供とかが疲れた時などにも良いですよね。
ドリンクホルダーがついているタイプがおすすめです。
あとは忘れがちなトングです。食材用と炭用で分けて購入しておきましょう。
最後にお皿やコップが使い捨てが良いと思います。
ざっと並べるとこんな感じですね。バーベキューのセットは、一度買って置くと、消耗品は炭くらいのものなので、そんなにお金もかからないと思います。
お皿やコップもプラスチックで洗いやすいもので、使い回しすることもできますしね。
ぜひ参考にしてみてください。
囲炉裏テーブルの評価とまとめ。
囲炉裏テーブルめちゃくちゃ使えます!
特に大人数でバーベキューなどをやるときは、テーブルのキャパを広げる意味でかなり重宝します。
これでバーベキューがかなり捗りますね。
バーベキューコンロを購入予定の方は、ぜひ一緒に囲炉裏テーブルも購入検討しておきましょう。
ぜひ一度お試しあれ。
それでは、月見水太郎(@tuki_mizu)でした。