と張り切っておりますが、キャンプに行くときに必要な物品というのは調べるとたくさんの種類があります。
その中でも、厳選してこれがあると便利だな、という初心者向けのキャンプ道具を今回はご紹介したいと思います。
寝袋、寝具関連
寝袋
寝袋はまず、どんな環境で寝るかによって選ぶべき種類が変わります。
寝袋の種類自体はそんなに多くはないんですが、値段はピンキリ。
これは僕も使っているコスパの良い寝袋。秋春のマイナス温度までいかないような気温のキャンプでは十分に使えます。
実際の使用レビュー!
初心者向けAmazonで3000円で買える安い封筒型寝袋「JYBD」実際のキャンプで使ってみたレビュー! | つきみず書庫
氷点下を下回るような寒い気温の中でキャンプをするなら、さらに高いダウンタイプをおすすめ。
マミー型と言われてからだに密着度が高いタイプの寝袋です。
その分保温性も高く、冬の寒いキャンプでも対応できる寝袋になります。
シート、マット
テントの中に直に寝袋でも寝られないことはないんですが、テントの下は通常普通の地面なので、直接寝袋だと痛いです。
なので、テントの中にマットやシートを敷いて、それから寝袋をセッティングするのがベスト。
キャプテンのマットは比較的多く使われていて、厚みが薄く持ち運びも用意で、ショックの吸収もしっかりとしてくれます。
さらに厚みを持たせたい、コンパクトに持ち運びたいという人にはインフレーターマットがおすすめです。
空気が入れやすく、女性の方でも扱いやすいマット。
テント(シェラフ)、タープ
テント
テントはどこまで良いものを選択するのかがポイント。
つまりお金を出せば、広く立派なテントが購入でき、安くなれば脆く機能性の少ないテントになります。
僕が利用したテント2人用のテントで、男 (180cm)が2人で寝て丁度埋まるくらいの大きさのテントです。
ちょっとだけですが、前室もあるタイプで2万円しないので初心者向けのテントになります。
2フロアに分かれているテントは日差しも遮れて、使用用途も広くなります。
5万円前後出せば、2フロアタイプで前室の広いテントが手に入ります。
タープ
タープには様々な形がありますが、大きく分けると3つの機能があります。
「日差しよけ」「雨除け」「結露防止」
例えば部屋のような形になっている、自立式のタイプもあります。
夏場のキャンプは虫も多いので、ご飯を食べるときなどは囲いがあったほうが便利な場面もあります。
使いたい時期や用途によって使うべきタープを購入しましょう。
椅子
椅子の選ぶポイントは「邪魔にならない」「座りやすい高さ」の2つは外せません。
キャンプは行くだけですごい荷物が多くなるので、なるべくコンパクトにまとまるタイプのものを選びましょう。
また、あぐらをかけるように背の低いタイプの椅子もあります。
照明器具、ランタン、ライト
ランタン
ランタンはキャンプに必須の道具と言って良いです。
夜のキャンプ場は暗く、何か道具を探すときにランタンがあると便利です。
大きく分けると「メインランプ」「スタンド型」と分けられ、全体を明るくするランタンと手元を明るくするランタンそれぞれ持っていくことをおすすめします。
メインのランタンはとにかく光量を多いものを選択するとOKです。
燃料がガスを使うもの、電気を使うものとあります。
ただし、雰囲気が良いのはガスランタン。
カッコ良いフォルムも多く、キャンプ好きな人はガスランタンを好んで使われる方も多いです。
さらに、テーブルなどに載せて使ったり、トイレに行くときのライトとしても持ち歩きやすいサイズ感のランタンもあると便利です。
吊り下げグッズ
食器や調理器具を吊り下げるくらいならそこまで気にしなくても良いですが、重いものを吊り下げたり保持する場合は、耐久度にも注意しましょう。
調理器具・食器・調味料入れ
クーラーボックス
キャンプに行く前に食材を調達。もしくは前日に下ごしらえをする場合においても、移動の時はクーラーボックスが必須になります。
特に生肉などを焼きたい人は、しっかりと保冷剤とクーラーボックスを持っていきましょう。
フライパン・鍋
火にかけて使う調理器具の選定ポイントは素材です。
「アルミ」「チタン」「鉄」「ステンレス」と大きく分けて4つあります。
初心者におすすめなのはアルミとステンレス。
軽く、耐久性が低いけど、調理しやすく軽いアルミ。
重く、耐久性が高く、調理も安定しやすいステンレス。
という特徴があります。
一つずつ好きな形を購入しても良いのですが、初心者の人は安くて必要なものが揃っている「クッカーセット」がおすすめ。
【アルミのクッカーセット】
【ステンレスのクッカーセット】
スキレットなどの蓄熱性の高い調理ができる器具もあると便利です。
食器
食器類もセットで購入する方が断然お得です。
単純に安く軽いもので行けばプラスチック製がおすすめ。
風に飛ばされたり、火の近くで使うからもっと重く耐久性あるものを、という場合はステンレスやアルミタイプの食器がおすすめです。
調味料入れ
ただ、調味料ってスーパーでそのまま買うとかなりの量があるので、小分けにできる調味料入れがあると便利です。
あとはマヨネーズやケチャップなどを持っていきたい場合は、小分けタイプを購入しておくと、帰ってからも使いやすいです。
バーナー、コンロ。
焚き火を使って調理をしても良いんですが、バーナーやコンロを使って調理をするのもありです。
ソロキャンプとかだと、シングルバーナーでカップ麺で簡単にご飯を済ませるってこともあります。
このタイプだと小鍋もついてて、キャンプで一人鍋できるバーナーです。
簡単な焼き料理もできるので、しょうにんずうでのキャンプならこれ一つでも十分に調理ができます。
もう少し調理に幅をもたせたい人はコンロ型がおすすめです。
バーナーが2つ横並びになって、同時調理が可能です。
火起こし、焚き火、バーナー関連グッズ
焚き火は確かにキャンプの醍醐味ですが、火起こしをするためにもいくつか必要な道具があります。
まずは「焚き火台」。
最近キャンプ場は直火 (直接地面で焚き火をすること)が禁止 されている場合が多いです。
焚き火台を使うことで、地面へのダメージが無くなるため、焚き火台を使っての焚き火をOKのところも多いです。
焚き火に使う薪と斧。
1束で大体2〜3時間くらい持つので、夕方から夜までと考えると2束くらいあれば問題ないです。
あとはどのように火をつけるか方法によって道具が変わってきます。
まずは燃えやすい火口から、どんどんと大きな木を足していって火起こしをする方法。
ちょっとだけテクニックがいりますが、この方法が一番楽しく、そしてカッコ良いです!
キャンプは忘れ物が多くなる!きっちりチェックしてから出かけましょう!
とそこまで大袈裟ではないですが、一つ道具を忘れると煩わしいことになるのがキャンプです。
初心者の人は特に、買い忘れに注意しましょう。
ここまでご紹介してきたものは、基本的に初心者の人向けのものが多いです。
これさえあれば、充実したキャンプを過ごすことができると思います。
それでは是非一度お試しあれ。
それでは、月見水太郎(@tuki_mizu)でした。