先日親戚から米を30キロいただきました。
これが田舎のいいところ。30キロもあれば夫婦二人半年は米いらずで過ごせます。
しかし、幸せは分けないと意味がありませんので、知り合いに半分くらいあげました。
この幸せが巡り巡ってまた自分の元に帰ってくるわけです。
ということで、お米を精米しに行くことになったのですが、精米機デビューでしたので、色々と迷ったところもありました。
そのため、今日コイン精米機を初めて使う人のために料金や使い方をご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
【目次】読みたいところをタップ!
初めてのコイン精米機
熊本には、無数にコイン精米機が存在します。
もうそれは下手するとコンビニ並みに精米機があるわけです。(誇張した表現であることはあしからず)

しかし、玄米でもらわないとなかなか使わないのがコイン精米機。
このご時世、死ぬまで使わないという人がいてもおかしくありません。
僕も今の今まで生きてきて、初めてのコイン精米機となりました。

コイン精米機の使い方
ホッパーへ玄米の投入
扉を開けて玄米をを持ち込んだらまず初めに行うのがこれです。
投入ホッパーに玄米をぶち込みます。

もうそれは勢いよくぶち込んでください。


コインを投入!
そしたら、あとは次にコインを投入します。

僕はお米をが最初何キロあるのかわからなかったので、とりあえず100円ずつ投入しました。
料金的には100円で10キロまで対応しています。
精米機のボタンを押す前に!
そして、右の精米ボタンのスイッチを押す前に、出口部分に袋をセットしておきます。この精米機だと向かって右側にあります。

セットできたら好みの白さにするためのボタンをON!

今回僕は標準にしました。8分のほうが色が残るのですが栄養価が高いそうです。
精米器ON!
白さのボタンを押すと機械が動き出し1分後に精米された米が出てきます。


わかりますかね!シャッタースピードを調節すればよかったんですが、忘れていたので残像で写真が撮れてしまいました。
白い米が飛び出してきます。

溜まってきましたねー。
ちょっとすくってみるとこんな感じ。

真っ白!
すげーうまそう。
そして温かいです。
お米が溜まってきたら米袋へ投下。
お米がある程度溜まってきたら、米袋に戻しましょう。


このフットペダルを踏むと、、、。



袋に吸い込まれます。この瞬間がめちゃくちゃ楽しい。
精米楽しいな。
という思いもつかの間。まさかの、、、

あぁ、ちょっと残った。
本当にちょっとだけ残ったんですが、どうしようもないので。また100円を投入。
多分200gぐらいしかないけど、泣く泣く100円を投入。
しょうがないですね。
コイン精米機は何キロから対応?料金の概要は?
最後にコイン精米機を使うときの注意点を一つ。
先ほどもご紹介しましたが、100円で10kgの玄米の精米が可能です。
つまり少ない玄米の量や、中途半端な12kgとかではもったいない場合があります。
そこで、前もって容量の記載された米袋に入れてから来ることをお勧めします。
例えば10kg用の袋に少し少なめに入れてくれば、100円で効率よく精米が可能となります。
1〜2kg用などの小さな袋から販売されているので、おすそ分けするときは細かく分けれると便利ですね。
おすすめのお米をご紹介します。
新米「雪蔵工房おぼろづき」
新米「雪蔵工房おぼろづき」
は、精米でも玄米でも通販できるお米で、冷めてもうまいとされている北海道のお米です。
日本にある1700種類あるお米の中でも0.6%しか取れないとされている金賞を受賞したこともあるお米です。
お米は本当に美味しいものは味が違います。
熊本のお米は菊池米がおすすめ。
熊本のお米で絶対的におすすめしたいのが「菊池米」です。
熊本は水が美味しいので、お米もうまいと自負していますが、菊池米は食べた瞬間に違いがわかるほど美味しいです。
また、お米は炊飯ジャーよりも土鍋で炊く方が美味しいので、推奨しています。
初心者でも美味しく炊ける土鍋を一つご紹介します。せっかく精米したお米をできるだけ美味しく食べるなら、土鍋炊きがおすすめです。
お米が美味しく炊ける土鍋
ハリオ土鍋の使い方!簡単に炊ける初心者におすすめのご飯炊き土鍋だ! | つきみず書庫
コイン精米機の使い方はめちゃくちゃ簡単!
ということで初めてのコイン精米機の回でした。
ちょっと戸惑ったのですが、説明書きを一個一個読んでいけば問題なくできると思います。
今度また精米するときは緊張しません!
それでは、コイン精米に初めて挑戦する人の参考になればと思います。
ぜひ1度お試しあれ。月見水太郎(@tuki_mizu)でした。
美味しいお米は、ふるさと納税でもゲットできます。ふるさと納税はかなりお得です。気になる方はこちらからどうぞ。
合わせて読みたい