
ハリオの土鍋の人気がすごい!ということで、土鍋大好きな僕が3台目の土鍋に選んだのが「ハリオ フタがガラスのご飯釜 炊飯土鍋」です。
今回は炊飯土鍋とおひつの両方を購入し、それぞれに使ってみたので、評価をしたいと思います。
結論から話しておくと、土鍋初心者でも簡単にご飯が炊けるのでおすすめです!
スポンサードリンク

ハリオのご飯釜炊飯土鍋がガラス釜で中が見える!
ハリオの土鍋の売りは、炊いている間にもご飯の様子が確認できるガラス釜が最大の特徴です。

通常の土鍋は、ガラスのようになかのご飯の様子を確認することができません。
そのため、炊き加減などは時間や蒸気、コトコト感などから推察しなければなりません。

しかし、ハリオのガラス釜はとっての部分に小さな穴が開口していてい、炊きあがりの目安の蒸気が噴出する時に音がします。
そのため。その音を目安に炊き上がりの時間が示唆され、土鍋初心者にもわかりやすくなっています。
ここは後ほど、実際にご飯を炊くときにご紹介しますが、超絶便利ですので、おすすめです。
直火専用とIH用と別売りです。
ハリオのご飯炊き釜は、「直火専用」と「IH用」と、二つ別れて販売されています。
月見家のキッチンはガスコンロですので、今回は直火専用のハリオ土鍋を購入しています。
最近ではオール電化でIHコンロというところも多いと思います。
その場合は、「雪平」というIH用の鍋が別にありますのでこちらをご購入ください。
どちらもガラス蓋には変わりはないので、使用方法などに変わりはないです。
ハリオの土鍋でのご飯の炊き方。
それでは、ハリオの土鍋で実際に白米を炊飯したいと思います。

ハリオの土鍋にお米と水を適量入れる。
とりあえず普通にお米を研いでから、土鍋にお米を入れます。今回購入したのは、3合炊きなので最高に3号まで一度に炊くことができます。
僕はいつも2合炊くことが多いですが、1合200ccを目安に水を入れるのが適量です。

しかし、季節や火加減によって若干変化しますので一概にこの水量ではないのですが、僕の場合2.30ccぐらい多めに入れて、少し柔らかめに炊くのが好みです。
あとは蓋をして強火で炊くだけ。
水と米を入れたら、あとは蓋をして強火で炊くだけです!

火力の調整は一切必要ないです。

火にかけておくと、ガラス蓋の内側に沸騰し泡がどんどん出てきます。
僕はこの泡が大好きで、つい見入ってしまいます。

炊き上がりの目安は蒸気と音。約10分程度。
ハリオ土鍋のガラス蓋には、先ほど説明したように小さな穴が空いています。
その小さな穴から、沸騰した蒸気が一気に噴き出し、それとともに「ピー!」という音が鳴り響きます。

やかんの沸騰音と一緒で、甲高い音がします。
この音が合図であり、音がしたら火を止めましょう。おおよそ、10分ぐらいでこの音が鳴ります。

ハリオ土鍋は、この音での合図があるので、土鍋初心者の人でも偏りなく美味しいご飯を炊くことができます。
蒸らしのお時間10〜15分。
あとは余熱での炊き上げと蒸らしになっていきます。

しばらくすると、泡が消え美味しそうなご飯が曇ったガラスから見えてきます。
15分ほど蒸らしますが、まだ暑いのでタオルかキッチンミトンで開けてください。

ふっくらしたご飯の出来上がりです!

こびりつきなど初心者には難しい?
ハリオの土鍋は音で炊き上がりを教えてくれますので、誰がやっても似たような炊き上がりを実現してくれます。

お米が白いく立っています。炊飯ジャーよりも絶対美味しいと思います。
しかし、炊き上がりで気になるのが、土鍋の底へのご飯のこびりつきですよね。
ハリオの場合、炊き上がりの合図がある分しっかりと作り方を間違えなければ、特にこびりつきなどはなく、綺麗におひつや茶碗によそえます。
なんども言いますが、初心者におすすめの土鍋なのです。
ハリオ土鍋での、玄米とおかゆのレシピ
ハリオ土鍋での玄米の炊き方とおかゆの炊き方を、ついでにご紹介したいと思います。
ハリオ土鍋で玄米を炊く。
玄米のポイントは浸水時間と、水の量です。
お米1合に200ccという話をしましたが、玄米の場合は、さらに50cc程度多め水を入れるのがポイントです。
そして、浸水時間を1時間以上の長めにおくほうがいいです。人によっては、一日つけるという人もいますが、その場合は腐敗することを防ぐために、清潔なタッパーなどに入れてから浸水するようにしましょう。
実際の炊き方は強火で一緒ですが、「ピー」という音がなったら、弱火にしてそのまま10分程度火にかけます。ここも白米の炊き方とは違うところです。
あとは火を止めて、15分ほど蒸らしたら出来上がりです。
もちもちっとした感触が素晴らしい、玄米炊きが出来上がります。
ハリオ土鍋でおかゆを炊く。
ハリオ土鍋でおかゆを炊く方法ですが、通常の土鍋でおかゆを炊く方法と変わりはありません。
ポイントは1合に対して1000ccぐらいの多めの水を使い、強火にかけます。
強火にしてとりあえず沸騰するまで待ちます。
沸騰したら弱火に切り替えて、10〜15分程度待ちます。時間がきたら、そのまま火を止めて蒸らします。
10分程度蒸らしたら、塩を適量入れて混ぜ合わせれば出来上りです。
おかゆの硬さや味付けなどは好みで、時間や量を調整してください。
特に難しいところはないと思います。
ハリオのご飯炊き土鍋、価格最安は?Amazon、楽天調べ。
ハリオご飯炊き土鍋は、Amazonや楽天で購入することができます。
Amazonでは、3合炊きが4997円で販売されていて、楽天だと4946円で販売されています。(2018年9月12日現在)
楽天はポイントが◯倍!というときもあるので、最安はときと場合によるかもしれませんが、現金価格としてはAmazonの方が安いようです。
タイミングによって違いはあるかもしれませんが、僕もこのぐらいの価格で買ったので、一つの目安になるかもしれません。
IH用はこちらからどうぞ。
合わせて読みたい
Amazonプライムという有料会員システムが僕にもたらしてくれた恩恵7選。 | つきみず書庫
ハリオのおひつは必要?
ハリオの土鍋には別売りで2合用のおひつが販売されています。
このようにう余ったご飯はおひつに入れて、保存して置けるわけですが、このおひつが本当に必要かどうか迷いますよね。

結論を言うと、僕は買っておくべきだと思います。
ご飯を食べきる場合はいいのですが、3合など多めに炊いてから食べきれなくなった場合、このおひつに移しておくと、そのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れたり、またはレンジでチンもできます。
これが非常に便利で、またおひつの高さも低いので冷蔵庫に保管しやすいんですよね。
土鍋によっては、そのまま保管できるものも少なくなくないのですが、高さが邪魔して冷蔵のスペースをとってしまうんですよね。
その点、このハリオのおひつは、スペースを取りにくいのでおすすめです。
ハリオの土鍋を使った感想、口コミ。炊飯器よりも美味しい!
最後に、僕は今まで土鍋を買い換える度に記事にしてきましたが、ハリオは使い安くていいですね。

初心者に優しい土鍋なので、買ったその日から美味しくご飯が炊けます。
初心者でも美味しくご飯が炊ける。というのはすごくポイントです。
土鍋にしたいけど、炊き方が不安。と言う人に、オススメできる土鍋なんですよね!
結構どんな土鍋でも、その辺の炊飯器と比べると段違いにご飯が美味しいです。
その中でもハリオ土鍋は使いやすいのでおすすめです!
気になる方は、ぜひ一度お試しあれ。
それでは、月見水太郎(@tuki_mizu)でした。
合わせて読みたい
土鍋でのご飯の炊き方!目止め、時間、水量、研ぎ方を解説。 | つきみず書庫
合わせて読みたい
和平フレイズ「ご飯土鍋」中蓋付きは吹きこぼれにくいので、初心者にオススメ。 | つきみず書庫
合わせて読みたい
「おひつにもなる 美味しく炊ける釜戸炊飯器」これ使うとIH炊飯器がマジでいらなくなる。 | つきみず書庫